表示するレコードがありません
|
九州/沖縄 |
大分県 |
由布市 湯布院町 |
|
h2364 |
受け入れは2週間以上を基本にしています。
1週間に2日休みがあります。(1日はカフェの定休日となる水曜日が休みで、もう一日の休みはその週の前にホストと相談して決めてもらうことになります)
延長は、お試しでこちらでのウーフ体験を数日した後での相談となります。
こちらでのウーファーの主な活動は、コミュニティレストラン「原っぱカフェ」のお手伝い(通年)、午後からは、約2時間程度、近隣の農家のお手伝いなどに出かけています。
なお、仕事の後には毎日、温泉に入れます。
また、以下のページは、こちらでの生活を楽しむ上で、
大切なことが書かれています。
到着前にぜひ読んでおいてください。
http://www.oct-net.ne.jp/harappa/harappacafe/staff/introforstaffs.html |
受付中:至急連絡を! |
|
|
九州/沖縄 |
大分県 |
由布市湯布院町 |
|
h2416 |
毎日いろんな人が訪れるユースホステルです。一緒に楽しい空間を作っていきましょう!経営者は遊ぶの大好きなので、時間が空けばいつでも一緒にあそびましょう!毎日源泉掛け流しの温泉に入れます! |
受付中:至急連絡を! |
|
|
九州/沖縄 |
大分県 |
豊後大野市 |
|
h2423 |
農業に興味のある人でしたら歓迎します。
現在情報化社会ですが、せっかく田舎に来たのだから、インターネットのことは忘れて過ごしてほしい。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
熊本県 |
阿蘇郡小国町北里 |
|
h2429 |
人間関係に疲れた人、人生の基本を見直してみたい人、日本の文化を知りたい人、温泉に浸かりながら毎日を送ってみたい人。あなたは毎日の生活の基本である食べる、寝ることがお金をかけずにできます。ホストの家族になった気持ちで来てください。全力で補佐します。ただし、ずるい人はお断りします。
私の所は、代表的な日本の家庭ではありません。田舎の一地区の小さな家庭です。プライベートな部屋に入れるのは、日本のことを知りたいと言うウーファーか、ごく親しい友人、親戚のみです。よって食事の写真はかまいませんが、室内の様子や人物のアップ写真はフェイスブックなどのSNSでは許可なく公開しないでください。また、室内や夫婦間の細かい描写も書かないでください。」 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
福岡県 |
豊前市 |
|
h2451 |
2011年、移住してこの農園を始めました。
田畑は家の周りにほぼかたまってありますが、棚田で15枚にわかれています。
そのうち何枚かでいろんな野菜、1枚でレンコン、あとはお米をつくっています。
農薬、化学肥料はゼロです。
自家平飼養鶏の鶏糞をボカシ肥料に利用することもあります。数年に一回程度ですが。
草や落ち葉など、地域にあるものでやっていきたいと思っています。
不耕起、自家採種にできるところから取り組んでいます。
果樹ももっと植えてみたいし、山にも行ってみなきゃだし、
いろいろ模索しながら少しずつ豊かにしていきたいと思っています。
来てくださる方それぞれが持って来てくれるパソナリティーや経験にも学んでいきたいです。
夫は30代で脱サラして母方の祖父母の田畑があるここ豊前市に引っ越してきました。
お米、野菜、動物、地域ごとを主に担当。
妻は20代の時、福岡県糸島市二丈で古い農家を借りて田畑をしていました。
一人でしたが、興味のある人やウーファーさんも来てくれていました。
彼の就農と同時に糸島を引き払い、
ここでは主に果樹やお茶、加工担当です。
2人とも元は住宅地育ち。
勤め中にゆっくり計画・準備して祖父母の土地で就農した夫と、
とにかく出会ったところに飛び込んで縁のない土地で暮らしてみてた妻、
それぞれの経験から、田舎暮らしに惹かれている方の何かご参考になれることがあればうれしいです。
田舎に住みだして驚くこと、感動することが本当にたくさんありました。
人と自然の恵みの豊かさに私たちだけでは贅沢すぎるように感じるので、
こんな暮らしもあることを一緒に楽しめたらと思っています。
最近あらためて、人とやっていくことのおもしろさを感じています。
とても高齢化している集落なので、移住希望の方がおられれば協力します。
問い合わせ、楽しみにお待ちしています。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
福岡県 |
朝倉市杷木 |
|
h2792 |
減農薬の果樹作りです。
果樹の加工品を作っています。
お風呂は鉱泉水を沸かしていますので温泉と同じです。
園が家から遠いため、通常は朝8時から夕方5時までの体制で仕事をしています。そのためウーファーさんもその時間帯でお願いしています。ただし、午前に30分、午後に30分、そしてお昼休み1時間を取っています。やや長時間になることは覚悟しておいてください.
ただし、頑張ってくれているウーファーさんには、ここでの生活も十分楽しんでもらえるように、できるだけ近くにお連れしたり、地域の行事やお祭りに参加できるようにアレンジしています
WWOOFを通じての人と人との出会いを心から楽しみにしています。
あなたとの出会いを楽しみに待っています。
是減少農藥的果樹製作。
製作著果樹的加工品。
浴室因為使礦泉水沸騰著與溫泉一樣。
又比什麼都(好)衷心也期待著與通過的WWOOF人和人的相遇。
對樂趣等候著與你的相遇。 |
現在、受入れ休止中です |
|
|
九州/沖縄 |
福岡県 |
福岡市 |
|
h2796 |
共に働く事から未来の漠然とした夢が現実の形になっていっています。
歩みはスローですが、有機な生き方とはこんなものと楽しんでいます。
基本、平日は宮若市で作業し、土日は休日で福岡市街で楽しんでもらっています。 |
受付中:至急連絡を! |
|
|
九州/沖縄 |
福岡県 |
うきは市 |
|
h3135 |
私たちは食にかかわらず、アートや音楽などのイベントも企画しております。
いろいろな人の出会いを大切にしながら、生活しています。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
熊本県 |
菊池市 |
|
h3619 |
自然との共生を目指して、出来るだけ自給自足できる農園づくりを進めています。
四方を山で囲まれた自然の力が豊かな場所なので、「人は自然の中で生かされている」ことを深く実感できます。「自給自足」「自然との共生」といった生き方に関心がある方、是非おいでください。
ご質問などありましたら、お気軽にお尋ねください。皆様からのご連絡をお待ちしています。良い出会いがありますように。
|
現在、受入れ休止中です |
|
|
九州/沖縄 |
熊本県 |
阿蘇郡高森町 |
|
h4224 |
現在、山林を開拓して農園と自宅を建設中です。障害をもつこどもたちとその家族が楽しめる農園づくりに協力してくださる方、お待ちしております。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
福岡県 |
嘉麻市上山田 |
|
h7024 |
・テレビは、ホストの方にはありますので、見たい時は見ることができます。
・滞在するところにWi-Fi設備があります。
・お風呂は、手作りの五右衛門風呂です。太陽熱温水器でシャワーを浴びることが出来ます。
・ホストは今年で66歳になります。誠実に働いてもらえば実にありがたいです。約束を破ったり、時間にルーズであったり、、いやいやしているような場面があると困ります。ここの環境に溶け込み、楽しく毎日を過ごしてくだされば、食事も喜んでウーファーさんのために心を込めて工夫を重ねます。休日は楽しい1日になるようにウーファーさんの希望に沿います。 |
現在、受入れ休止中です |
|
|
九州/沖縄 |
沖縄県 |
南城市(沖縄本島) |
|
h8588 |
ヨナグニウマの保存と活用を目的に活動しています。基本的な活動は、ヨナグニウマを乗用として調教し、子供や障害者、一般の方(観光客も含む)に馬遊びを楽しんでもらい、ヨナグニウマに対する意識を高めてもらうというやり方をしています。ヨナグニウマの活用法として、ホースセラピーや動物介在教育にも力を入れています。ヤギや犬猫などの動物も飼い、人と動物がゆったり安心してふれあえ、心癒される牧場づくりを目指しています。
子供や動物が好きな人、ホースセラピーに興味がある人、将来、自分の牧場を持ちたい人、手作りの建物に興味がある人、などに向いています。動物嫌いな人、障害者や子供が苦手な人、汗をかくのが苦手な人には向きません。 |
現在、受入れ休止中です |
|
|
九州/沖縄 |
沖縄県 |
石垣市(石垣島にあります。) |
|
h10974 |
|
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
熊本県 |
熊本市北区植木町 |
|
h59924 |
脱サラし、苺、メロン、米、野菜など化学農薬、化学肥料、家畜肥料、除草剤不使用で
10年間農業を営んでいます。
オーガニック農業に興味がある方、ない方一期一会(苺一笑)を楽しみにしています♪
サンキューストロベリーマッチ♪ |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
大分県 |
日田市 |
|
h11575 |
家族構成は、95歳の父と52歳の妻そして60歳私の3人です。私は、脱サラ・Uターン後就農して約15年ほどになりますが、喫茶店を本業としていたため副業としての普通の農業の経験しかありません。農業を本業として本格的に有機農業に取り組みだしたのは、まだ2年前からです。いろいろと試行錯誤しながら昨年やっと念願の無農薬米(完全な有機栽培まではいきませんが近いもの)ができました。これを契機に、稲の完全有機化を完成させる、また他の作物(例えば、裏作の麦や大豆、小豆や野菜)への水平展開を考えています。
有機農業を目指すのは、物理的には、人間を含む全ての生物や環境に対し安全、安心であるからでももちろんありますが、人間が物事に向かう時の基本的、精神的な拠りどころみたいもの(感謝や自然に対する畏怖の念や神の摂理など)を内包しており、諸事に当たって人間に思い起こさせる働きを持っているからではないかと思い直すことがあります。今の世を騒がせるいろんな事件、出来事もそういう精神の欠如から来ているのではないかと思うこのごろです。そういう意味からも、当農園の来られる方々が実作業を通して少しでも忘れていたものを思い起こす事に私どもが協力できれば幸いです。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
宮崎県 |
児湯郡都農町 |
|
h13312 |
足元にあるもので暮らすを楽しさを、一緒に体験してもらえればと思います。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
鹿児島県 |
姶良市蒲生町 |
|
h14172 |
子どもたちが,自分で考えて行動して学ぶ学校です。
小中学生を中心に,10数名の子どもたちがいます。
子どもたちを信じて見守れる方,歓迎します。
いろんな国の方とも接して行きたいです。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
沖縄県 |
大宜味村(沖縄本島) |
|
h14383 |
放牧で酪農を始めて32年。酪農教育ファームは20年になります。
自然にやさしい循環型農業を目指しています。
沖縄の文化、三線、琉球カルタ(沖縄の方言)、そして自然が好きな人、歓迎します。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
鹿児島県 |
奄美 加計呂麻島 (加計呂麻島にあります) |
|
h15259 |
海と山に囲まれ、波 鳥 風 の音しかしない静かな宿です。一緒に暮らしながら学び合える仲間に来てほしいです。自分の事は自分でできる自立した人、家事ができるひと、自然が神様なひと、子どもがすきなひと、アーティスト、料理好き、働き者、縁のある人、、、
農業は家庭菜園を試行錯誤しながら自給をめざしています。魚は、オーナーが素潜りや釣りで自給しています。長期で来た人は漁にもいけます。
とにかく素晴らしい自然が宝です。シェアしましょう。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
宮崎県 |
宮崎市 |
|
h17116 |
自分で建築を中心に作品を作り、将来の自立の為の勉強をして頂きます。日本の文化を理解して頂く為、日本を良くするために活動していきます。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
沖縄県 |
国頭郡大宜味村(沖縄本島) |
|
h17177 |
伊芸農園へようこそ!私たちは沖縄の大宜味村で無農薬有機農業を営んでいます。大宜味は沖縄北部にある村で、地元では「長寿の村」として知られています。ここは世界の「ブルーゾーン」と呼ばれる5つの地域の1つであり、人々が最も長生きで幸せな生活を送っているとされています。実際、私たちの農園はYes Theoryというドキュメンタリーで最近取り上げられ、タイトルは「この日本の島で地元の人々はなぜ100歳以上生きるのか」となっています(動画をご覧ください: https://www.youtube.com/watch?v=Mm-ZhXVGnPg
伊芸さんは約30年前まで沖縄の都市で働いていましたが、有機農園を始めるという夢を叶えるために大宜味の山間部に空き地を購入しました。彼の生きがいは、父親から学んだ伝統的な技術を使って農薬を使わずに野菜を育てることです。有機農業には多くの手が必要であり、それが私たちがあなたの助けを必要としている理由です!私たちは10年以上にわたりWWOOF参加者を受け入れています。私たちは英語は話せませんが、翻訳アプリを使ってコミュニケーションをとるために最善を尽くしています。日本語を学ぶ意欲があり、私たちの文化に敬意を持っていただけることをお願いしています。メッセージは日本語でお願いします。私たちは年配ですので、メッセージへの返信が遅くなることがありますのでご了承ください。
日常の作業は季節によって異なりますが、収穫作業、雑草取り、植え付け、DIYプロジェクトなどが含まれます。1日の労働時間は約6時間で、休憩時間もたっぷり取ります。農園で育てた野菜や肉を使用した美味しい伝統的な沖縄料理を提供します。なお、重要な点として、私たちの宿泊施設は質素な農家ですので、その点はご了承の上ご応募ください。私たちはつながりを大切にし、健康で充実した生活には多くを必要としないことを理解している方を求めています。Wifiもあり、夏はエアコンもあります。あらゆる種類の昆虫と一緒に生活することになりますので、昆虫に慣れていることと、虫除けスプレーを持参されることを強くおすすめします。さらに、長袖と長ズボンの作業着、帽子、レインジャケットが必要です。作業用のブーツはいくつかありますが、サイズに限りがあるため、できればご自分のものを持参してください。
理想的には、WWOOF参加者には最低でも2週間以上滞在していただきたいと考えています。ご連絡をお待ちしております! |
受付中:至急連絡を! |
|
|
九州/沖縄 |
大分県 |
宇佐市安心院町 |
|
h18940 |
2001年にIT関係の仕事をやめ、脱サラして農業を始めました。自然の中での心豊かな暮らしを求めて、田舎暮らしを始めました。農業に興味を持ち始めたのは自然農との出会いがきっかけです。自然に優しい農業の実現はそんなに簡単なことではありませんが、ウーファーさんと一緒に少しづつ歩んで行くことができればと考えています。ここには驚きと感動が沢山あります。農業、生活、人生のこと色々な話ができればと思っています。 |
現在、受入れ休止中です |
|
|
九州/沖縄 |
熊本県 |
阿蘇郡南阿蘇村 |
|
h20257 |
…2023年6月16日更新…
「このホストさんって、どんなところ?」というお声に応えるべく、うちの農園のことを長々と紹介いたします。ご一読いただいて、ご縁をいただければ幸いです~。よろしくおねがいします。
①自己紹介
②ウーファーさんの一日の流れ、お休みについて、今の作業の内容
③うちの農園のコンセプト「止まり木農園」のこと
④うちに来たらこんなことができます
⑤この1年は、こんなウーファーさんが来ました
⑥現在の受け入れ状況と注意事項
************
①自己紹介です
自然の懐で、シンプルな、地に足をつけた暮らしがしたいと思い、2007年に南阿蘇で新規就農しました。今年で16年目です。自然豊かな熊本の阿蘇の小さな専業農家です。46と42歳の夫婦+子供3人(10歳、8歳、4歳)です。
米と、多種の野菜を無農薬で育て、鶏も飼い、100軒ほどのご家庭に宅配(宅急便利用)をしています。お米も無農薬で作り、栽培しています。
少量多品目の循環型、有機農業、宅配中心、という有機農家です。
シンプルで地に足の着いた暮らしを!と思って始めた暮らしですが、やはり子育てをしていると「しっかりしなくちゃ。稼がなくちゃ」ということにも真剣に向かい合わないとならず、
「美味しくて栄養価の高い食べ物を育てて、安定供給していく。ある程度ちゃんとした農家になる。技術を高める。いい仕事をして、世の中に貢献する」という方向にこの数年でシフトチェンジしてきています。
しかしながら…、子供たちの発達凸凹特性の強さもあって、子育てに手がかかっています。毎日本当にいっぱいいっぱいです。冬の間に農場の環境整備を進めることができれば日々の仕事が楽になるのは分かってるんだけど、目の前の作業と子育てが忙しくて手が回らず、楽にならない(><)という状況…。鼻歌を歌いながら農作業や箱詰めをして「うーん、今日も一日いい仕事ができた。楽しいなあ」と過ごせる毎日を夢見ております。
幸せをかみしめつつも、腰痛や目の前の農作業の忙しさに負けないように乗り切りたいです。
そこで、どなたか、私たち家族を助けていただける方がいらっしゃいませんでしょうか(^^)。お力をお借りできればうれしく思います。「とにかく環境負荷の少ない暮らしをしてる」とか「有機農業でバリバリ経営して成功してる」とかではない、本当に「ぼちぼち」な感じの農家で、夫婦で協力して、家族経営の農業や子育てを営んでいく姿をお見せすることしかできませんが…。
オーガニックなものに関するこだわりも、「ぼちぼち」な感じだと思います。動物性たんぱくも普通に食べます。なるべく生協で購入しますが、スーパーでも買います。調味料は、無添加、本醸造のものを使っています。古い家で浄化槽が無いので、洗剤類やシャンプー・リンスなどはすべて石鹸性のものを使っています。(ウーファーさんにも、うちにあるものを基本的には使ってもらっています)。自宅出産をさせてもらいましたが、布おむつはあまり使えませんでした。(楽な方に流れました・(笑))そんな感じです。
私たちとの出会いそのものが、来て下さる方の人生にとってほんのちょっとの何かしらのヒントや癒しになれば嬉しいなあと思っております。
農園のHPです。椛島農園 https://kabashimafarm.com/
**********
②ウーファーさんの一日の流れ、お休みについて、今の作業の内容
春、秋、冬の期間のウーファーさんのタイムスケジュールはこのような感じです。
7時~7時半ごろ 朝食
8時ごろ ミーティング
その日の作業内容の打ち合わせとともに、体調や気分をお互いに報告しあいます。私たち夫婦が「昨日は子供が夜泣きして寝不足で辛い。体調に引きずられて、気分もどんより」とか「昨日〇〇の集まりで〇〇さんに気を使いすぎて疲れた。体調はまあまあいいけど、気分はちょっと落ち目」「〇〇さんのおかげで作業が進んでテンション上がり目です。でもちょっと風邪気味です」というふうに何でも報告しますので、ウーファーさんも、引っかかっていることがあれば何でもおっしゃってください。
8時~12時 作業
(昼食はご相談のうえ、週1,2回ウーファーさんに作ってもらうこともあります。その場合は調理時間として早めにあがってもらいますね)
13時~15時半 作業
作業開始が遅れたり、作業時間中に入った休憩時間のぶん、作業終わりの時間をずらしていただく感じになります。
あとは、フリータイムとなります。原付バイクとかなり古いですが自転車を用意しております。車で10分位の所に温泉も数カ所あります。6時~7時ごろにはごはんです。お皿の片付けまで一緒にしていただいて、あとは別棟のお部屋でゆっくりとくつろがれてくだい。
梅雨明け~9月のお彼岸頃の間は暑いので、作業時間を朝夕の涼しい時間帯にずらしております。
朝は、6時スタートで、朝食やミーティングをはさみ11時まで。昼にゆったりしてもらって、夕方16時~18時、という感じの作業時間になります。その時の気温や、朝に強いかどうかにもよりますので、来られたウーファーさんの体調や、もともとの生活リズムなどを考慮して打ち合わせして決めていく感じにしております。
お休みについては、うちでは1週間以上の滞在のウーファーさんについては、週に1.5日のお休みをとっていただいています。
具体的には、週の作業時間を33時間としています。農作業以外にも、南阿蘇滞在中にあちこち行ったりいろんな体験をしたいという方は、例えば、月~木曜日に33時間作業していただいて、金~日はフリーに動く、ということも可能です。
お休みの時間にどんなことが南阿蘇でできるのか、ということは下記の「うちに来たらこんなことができます」の欄をご参照ください。
ウーファーさんにお願いしている作業の内容はこんな感じです。
田んぼや畑の草取り、肥料にする草の粉砕(簡単な機械を使ってもらいます)、野菜の植え付け、収穫、片付け、伝票の整理、米の袋のラベル張り、(子供が得意な方は)子供と遊んでもらうこと、(料理が得意な方は)料理、大工仕事、ビニールハウス立て、鶏の餌混ぜ、などなど。
子供(10歳、8歳、4歳)の遊び相手にもなっていただけると嬉しいです(^^)。
これまた季節にもよりますが、農園主と一緒に作業をすることが半分、農園主が他の作業をしていて、ウーファーさんに説明をしたのちにあとはよろしくお願いします、ということが半分、という感じです。その他、時々は通いで来てくださるアルバイトさんと一緒に作業をしてもらうこともあります。
ウーファーさんだけにお任せの場合も、なるべく「頼まれちゃったけどこれどうするんだっけ?よくわからないや。こまっちゃった」ということができる限り起こらないようにちょこちょことウーファーさんが作業してくれている畑にもどるようにと、気を付けております。
淡々とひとりで動くのがお好きな方や、わいわいと作業するのが好きな方、ガテン筋肉系の方や、デザインが好きな方…。その方のこのみと強みを生かして、ウーファーさんもホストも「今日も一日よかったなあ」と思える時間になるように工夫をしていこうと思っています。
まあ実際は、いっぱいいっぱいな毎日で思うようにいかないことが多く、ウーファーさんに甘えることばかりですが(涙)。
************
③うちの農園のコンセプト「止まり木農園」のこと
うちの農園には「止まり木農園」というコンセプトがあります。「農」に興味のある方が人生のひとときステイして、、何かのヒントやきっかけをつくってまたどこかに帰ったり羽ばたいていったりするためのちょっとした場所です。
うちは、一介の有機農家なので、農家暮らしの姿をお見せすること以外はたいしてできません。
ですが、南阿蘇や熊本、九州、あるいは全国の友人知人とのつながりで、いろんな方を紹介することなら少しはできます。うちで滞在する中で、より興味関心を深めたいことを発見してもらえたら嬉しいです。学びを深めたるためのご縁つなぎができたら嬉しいです。(具体的にどんな方を紹介できるかは、「うちに来たらこんなことができます」の欄をご覧ください。)
また、長い旅につかれた渡り鳥が羽を休める止まり木のような場所でもあれたらいいなあとも思ってます。
「癒されに来てください」なんてことが言えるような特別な何かがあるわじゃ全くないし、おしゃれで落ち着く空間や落ち着いた雰囲気もないですが、子供たちの喧騒や、散らかった空間、おてんとさんと土の匂いはあります(笑)。
「あ、人生こんな感じでもいいんだ」と思える何かがあるとしたら嬉しい限りです。
**************
④うちに来たらこんなことができます
「ウーファーさんの一日の流れ・作業内容」の欄で紹介したこと以外に、余暇としてこんなことができます
・自転車や原付バイクで散策
・鶏をさばいて食べること(タイミングがあえば)
・温泉(家族でたまに行くので一緒に。がんばれば自転車で行けるところにもあります)
・近所の居心地のよいパン屋さんでゆっくり。
・車や原付バイクで10分~15分位離れたカフェ(いくつもあります)でゆったり。
・近所の、とーーーーーっても長めのよい絶景pointにお連れします。(最農繁期は難しいことも多いですが)
・時間がとれる時(ごくまれにですが)山登りにお連れします。子供と一緒に山登りは楽しいです。あるいは、登山道までの送り迎えします。
・うちのある漫画や本でゆったり
・ご興味、関心に応じて、友人知人を紹介します
こんな方々や場を紹介できます
・ヨガ教室 膣から潤う美ボディレッスンなど、自身の内なる力を発見するワークショップもされる先生。
・猟師さん(運が良ければ、近所の猟師さんの猟に連れて行ってもらえます。捕ったシカや猪をさばくのを見学もできます。基本的には秋~冬の間)
・畑で綿づくりから布づくりまでをワークショップで行っている方
・整体の先生 快整体
・自然素材にこだわった大工さん(タイミングがよければ、セルフビルドやハーフビルドの家にお連れしたり、そういうのが好きな方の会(月一回)紹介したりします。
・エネルギーの自給や農村の景観設計を専門とする農家さん
・自給自足に近い丁寧な暮らしを実践する子供7人の大家族
・無農薬大豆から手作りしているこだわりの味噌工房
・森の幼稚園(長女が通っています)
・発達障害などの児童支援のアトリエ(長男長女が通ってます)
・経営重視のバリバリしている若手のトマト農家さん
・牛、米、トマトの地元の大ベテラン農家さん
ほかに、そもそも私たち夫婦がウーファーさんとシェアできたら面白いかなあという自分の体験では、こんなことがあります。
・冬山や岩登り、沢登り、海外の登山や巡礼の旅の話
・ピースボートの話
・栃木にある「アジア学院」の話
・ヴィパッサナー瞑想の話
・「内観」の話
**⑤この3年ほどは、こんなウーファーさんが来ました**
・農作業が大好きで休学中の大学院生(20代男性・2週間)
・ケニアや小笠原やインドでの生活経験のあるヨガの先生(40代女性・6週間)
・自分の中の課題と対峙し、土に癒されたいなあ~と思って滞在の大学生(20代女性・7週間)
・10年引きこもり生活ののち、一念発起して自活。今後の道として田舎での暮らしもよさそうだなと思うけどとりあえず体験に、というフリーターさん(20代男性・2週間)
・生物学を専攻する大学生。野球部を引退し「お、俺は野球ばっかりしていろいろ体験してない」。と思い立ち、休学して猛アルバイトし、半年間スリランカでインターン、研究室に戻り忙しくなる前に「日本の農村や農業も体験したい」とステイ。(20代男性・2週間)
・フェアトレードの研究をしてイギリスの大学院に行き、インドネシアやミャンマーに暮らした経験をお持ちで、春から就職予定の方。「そういえば海外の農村は体験したけど日本の農村は知らないからstayしてみたいと思って」と滞在(20代女性・10日間)
・農業好きな農大生(20代女性・2週間)
・介護の仕事を続けたのちに退職、自転車で日本1週をして、「農業や林業の現場が知りたい」とやってきた方(20代・男性)
・自分にあった職を探している中で、農業はどうなかな、と試しに来られた方(20代・男性)
・理学療法士さんとしてずっと勤務をされてきて、人生のリフレッシュ期間として1年間限定でウーフを満喫されている方(30代・女性)
・酒造会社で杜氏見習いとして働く20代後半の男性。冬は休みがないけど、夏休みが2か月以上あるということで、ウーフ。
・アメリカの大学を休学中の大学生女性
・田舎暮らしを実践しているけど、有機農業でしっかり食べていく生活とは実際どういうものか、自分にもできそうか、というのを体験しにウーフに、という40代女性の方。
・公務員をやめて、もっと自由に自分らしく生きる、と道をさがしておられる30代女性の方。
などなど。
英語が苦手なので、基本的には日本人ばかりです。もうちょっと受け入れの環境整備ができれば、いつか海外からの長期の方もお受け入れしてみたいなあとも思っています。
*****************************
⑥現在の受け入れ状況と注意事項
☆2023年6月16日更新☆
忙しい時期に入ってきました。日本語ができる方をお受け入れいたします。
日本語ができない方はごめんなさい。
そして、5月~8月の最農繁期の間は、「農」に関心の高めの方をお受入れしたいと考えております。といいますのも、平日天気が悪い場合は天気の良い土日とお休み振替をお願いすることも出てきてしまいます。そんな時に、「観光」や「南阿蘇でゆっくりしたい」というご希望の方には、やはり申し訳なくて・・・。
忙しい時期の椛島農園でもいいから過ごしてみたい。もしそう思ってくださったら、大変ありがたく思います。
6月〜7月いっぱいは男性がお一人決まっています。そのため、あと男性お一人、お二人お受け入れ可能です。
8月1日〜はご相談ください。
☆夜はゲストのみで一軒家に過ごすので、先に女性が入っている場合は男性はお受けしません。同じく、先に男性が入っている場合、双方がOKであれば女性をお受けいれすることはあります。基本的には同性を受けれています。(カップルは別です)
ゲストさん用の家は、これから時間をかけてゆっくりリフォーム予定で、細部がなかなかにボロボロです(苦笑)
そしてトイレは古き懐かしボットントイレ。
昭和にタイムスリップしたような我が家ですが、よかったらいらしてくださーい。
☆滞在は2週間以上から、できれば3週間以上ステイされる方を募集しております(^^)短期間ですとお互い慣れてきたころにサヨナラとなってしまい、もったいなくて・・・。人生で出会える貴重なご縁、せっかくならば、ウーフをきかっけにその後も細く長く、遠くの親戚か友人のような関係を育めたら嬉しいなぁと考えております(^^)
【コロナについて】
我が家も2022年2月と9月に家族全員がかかりました。密にならない田舎暮らしでもかかるんだなぁと痛感しました。 コロナ対策はその時々の流行状況によって、変えています。
今は
⑴体調万全で来ていただく事。
⑵いらっしゃる1週間前からは、会食は控えていただく事
をお願いしております。
【柔軟剤、香水の使用について】
うちの小4の息子が嗅覚過敏(化学物質過敏症)を持っておりまして、
それがここ半年で一気に悪化してしまいました。
学校でもクラスのみんなの柔軟剤の香りが苦しくて、頭痛がするような感じです。
2022年夏にうちにいらしていたファームステイの方の柔軟剤にも強く反応してしまい、
コロナ対策で外で食事していたのですが、それすらも出来ずに、別に食事をする状態となってしまいました。
ファームステイの彼女も本当に気の毒でしたし、息子も「悪いなぁ」と気を使っておりました。
こういった事態を避けるべく、以後はステイ予定の方に事前にご連絡してりおります。
海外の柔軟剤については分かりませんが、日本の柔軟剤は、10回位洗濯してやっと香りがとれます。
前述の彼女も、我が家の洗濯機で、うちの石鹸洗剤で洗濯してもらうこと2週間。それでも結局彼女の香りは取れないままでした(涙)
こんなお願いするのは大変恐縮なのですが、柔軟剤を使っておられる場合は滞在1カ月前から使用を控えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
【7月の作業内容について】
農繁期入りました。忙しい毎日です♪
夏野菜のお世話、田んぼ除草、さつまいも、里芋の除草、鶏の卵とり、卵ふき、などなど。
子供(10歳、8歳、4歳)の遊び相手にもなっていただけると嬉しいです(^^)。そして片付けドヘタな夫婦・・・お片付け大好きな方も大歓迎です(^^;)
****************
長文ご覧いただき、ありがとうございました。
皆様にとって、今日という一日が、何かほんのちょっとでもいいことがある日でありますように~。 |
現在、受入れ休止中です |
|
|
九州/沖縄 |
宮崎県 |
延岡市 |
|
h20321 |
大学生が沢山いるので一緒に生活しています。他に社会活動やボランティアを通して色々な人と交流をしています。人と接するのが好きで活動的な人ならきっと得るものは大きいと思います。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
福岡県 |
宗像市 |
|
h21287 |
|
現在、受入れ休止中です |
|
|
九州/沖縄 |
沖縄県 |
沖縄県島尻郡座間味村 (座間味島にあります) |
|
h23781 |
小さい宿を1人で経営しています。私が心がけていることはお客様や、ウーファーさんに対して楽しい旅の思い出作りのお手伝いをしたいと考えています。
色々なゲストとコミニュケーションをとれるかた。1人でも楽しめる方。自分達で楽しめる方。
私は、楽しみは、人に与えられるものではなく、自分で見つけるという考え方をしています。
自然を堪能したい方、海を堪能したい方がむいていると思います。
私は、ゲストにもウーファーさんにも余計な干渉をしないようにしています。
でも、何がしたいか目的を聞き、色々な質問をされたら一緒に考えて問題を解決しています。
でも、私1人で家族が誰もいないので親密なコミニュケーションを求められると出来ないことがあります。その時は、代わりに民宿スタッフがコミニュケーションをとってくれます。
もう一つ、英語が上手に話せないことや女性特有の更年期障害があるので、その点を理解をして頂ければ誤解を生じることがないので、楽しんで頂けると思います。基本、ウーファーさんには、無理なことはお願いしていません。お願いする時は、事前に出来るか確認をしています。
1日6時間(食事時間を除く)お手伝いをしてもらう予定です。お手伝いの内容は、季節によって変わります。1日6時間を超えるお手伝いをお願いする場合、後日お手伝いの時間を短縮したり、変わりにお休みを半日、もしくは、1日単位で多めに休めるように調整しています。
食事は、私が心を込めて作るようにしています。ゲストがいる時は、ゲストと同じメニュウーの食事を食べて頂きます。お昼ご飯は、海や色々な所遊びにいけるよう、おにぎりや
パン、お弁当にしています。たぶんこれでは、物足りないと思うので、様子をみて座間味島のレストランやスーパーで好きな物を食べてもらうのに配慮しています。
歩いて3分の所に亀と一緒に泳げるビーチがあります。私の感謝の気持ちですが、自転車やシュノーケリング用品をいつでもお使い頂けるように準備しています。
補足ですが、4月から10月までは、気温も日差しも強いので、お手伝いをしてもらう時、大量の汗をかきます。暑さに弱い人は、体力的にきつく感じるのでやめたほうがいいと思います。
ウーフしに来たい方は、上記のことを理解してご連絡下さい。また、もう少し、詳しく内容を確認したい方も遠慮なくご連絡下さい。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
沖縄県 |
八重山郡竹富町字西表(西表島) |
|
h25080 |
私たちの農園は沖縄県の西表島というところにあり、大自然に囲まれた島で農業を営んでおります。特に農場はとてもきれいな海と山に囲まれており、夜には空いっぱいに星空が広がります。休日には農園の目の前で釣りも出来ますし、滝や川も側にあるので自然が好きな方にはとても充実した休日が送れると思います。
作業はお米、野菜作り~販売に関係した作業を行ってもらいます。知識の有無は問いませんので気軽にお申し込みください。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
沖縄県 |
八重山郡竹富町(西表島) |
|
h26942 |
西表島の生活はとてもシンプルで、不必要なものはあまりありません。
無駄なものをなるべく出さない、再利用する為に作り直すというような生活スタイルが、大自然西表で暮らす、自然と共に生きる、自然を守るということに繋がっていくと思います。
食べ物は、地元のおじぃ、おばぁが作る季節の有機野菜、地元のお魚等が中心です。地域の人達と交換したり、協力し合って生活しています。
無理をせず自然体で暮らすことが、楽しくエコでオーガニックな生活に繋がっています。
私たちはウーファーの方に、カヌーや山登り、キャンプ、シュノーケリングや磯遊び、ビーチコーミング等、自然の中の遊びをご案内できます。
また、自然の素材(素材から集めます)を使って、雑貨作り(民具・バック・カゴ・アクセサリーなど)、一緒に出来ます。
子供が二人(11歳、7歳)いますので、子供が好きな方が条件です。
※ご本人のプロフィール写真が無い方はお断りしています。宜しくお願い致します。 |
現在、受入れ休止中です |
|
|
九州/沖縄 |
熊本県 |
阿蘇郡 産山村 |
|
h28165 |
ウーファーさんからの連絡を待っています。 |
現在、受入れ休止中です |
|
|
九州/沖縄 |
宮崎県 |
都城市吉之元町 |
|
h29419 |
宮崎県と鹿児島県の県境の霧島山のふもとで自給自足的な暮らしを両親が40年しています。
畑仕事や養蜂、パン作り、陶芸、味噌作りなどなど、色んなものを手づくりしてます。
野草のお料理教室やそば打ち教室などもしています。
日本食や伝統食など興味のある人はとても楽しいと思います。
イベント出店やカフェなどもしているので接客など好きな方、小さな子供もいるので子供好きな方、大歓迎です。
平飼い鶏、犬の訓練士もしてるので犬が常にたくさんいます
近所にウエスタン乗馬の友達もいるので動物好きな方大歓迎です。
色んな国の人たちと家族のような関係になれたら嬉しいです。
お会いするのを楽しみにしてます。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
大分県 |
玖珠郡 九重町 |
|
h34494 |
自然豊かな場所で、自分らしくオーガニック的な行き方を望んで、今の場所に移り住みました。自然豊かな標高900mの九州の中央山脈九重連山のふもと、飯田高原でオーガニックキッチン•Cafeをやっています。300坪の庭を小さな森にし、緑に囲まれたすてきな空間です。美味しく安全な食を提供し、人の手によってていねいに作られた物や生産者を応援していきたいと考えています。
店で使用販売している野菜、お米等を作っている有機農家の方たちとの関係をとても大切にしています。
オーガニック料理やオーガニックレストラン•天然酵母パン•ナチュラルスイーツ等に、興味があり、作ってみたい方はぜひ一緒にやってみませんか。自家栽培はやっていませんが、店の裏にハーブ園を作っています。今、初めたばかりです。自分の思いえがいた通りの緑豊かなハーブの森にしたいと考えています。一緒に作ってみませんか。
自然が豊かで、標高が高いので夏場でもとても涼しく、クーラーや扇風機も必要ありません。とても快適です。山の動物たちや虫たちと共存しながら、自然の中で、お店に来られるお客様や有機農家の方たちのお話を楽しんで下さい。 |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
沖縄県 |
東村 |
|
h35331 |
全くの不便な田舎だと思ってください。コンビニや映画館、ゲームセンター等なにもありません。買い物で欲しい物がある場合は、車で30分ほど走らなければなりません。お店の目の前は海(太平洋)です。目の前の海でもいろんな魚が釣れます。この周辺はどこかしこに釣りのポイントがあります。私は今お店に来る観光客で、食べるだけで帰ってしまうのではなく、釣りもして楽しんでもらいたいを考えています。そのためのポイント探しや釣り方、道具、仕掛けなどを模索しています。片意地張らない、意固地にならない、自然な形の生き方を望んでいます。ウーファの方で海が好き、畑が好きという方にはいろいろな条件でお手伝いできると思います。自分を出し過ぎないで人と付き合える方であれば、村の人たちも快く迎えてくれます。ここは都会と違って、夜も真っ暗になります。国道の車も時々走る程度です。外から聞こえてくるのは、潮騒だけです。そんな自然大好きの方には、都会にないものがあるところです。(業種はレストランですが、地域の村民の憩いの場としてカラオケができる設備も設置してあります) |
受付中! |
|
|
九州/沖縄 |
沖縄県 |
石垣市(石垣島) |
|
h38055 |
代々この地で生活してきたので、地域の文化や伝統行事を大切にしています。
滞在中に行事があればぜひご一緒に参加してください。
天気の良い日は、年老いた父と一緒に近くの海岸を散歩しながら体操や笑いヨガを
日課にしています。
私は八重山舞踊の師範でもあります。 |
受付中! |
|
|