表示するレコードがありません
|
関西 |
京都府 |
綾部市 |
|
h7020 |
三人家族で。娘は2009年生まれです。小さな農家で、なにかと慌しく作業は農業にかんすることだけではありませんが、いろんな経験ができると思います。食事は野菜中心で動物性のものはほとんど食べません。なるべく自然環境のことを考えて、洗剤やシャンプーなどもふだんは使っていません。
住んでいる地域は都会からの移住者も多く、彼らからいろんな話しを聞く機会もあるかもしれません。
ウーファーさんからの連絡を待っています。。 |
受付中! |
|
|
関西 |
京都府 |
舞鶴市 |
|
h58681 |
京都府北部、舞鶴市の里山で、農家民宿、狩猟、ジビエ、ジビエ加工品の製造販売を軸にした農的暮しをしています。
狩猟に興味のある方や、農的暮し、食に関心ある方には刺激になるかもしれません。
・ウーファーは、好奇心と協調性、積極性と日常会話レベルの日本語能力が無ければ受け入れ不可です。
※メッセージをいただいても、ウーファーさんのプロフィールに日本語を話せる旨が書いていない場合は、こちらのプロフィールを読んでいないとみなし、返信も致しません。
・当方にご連絡いただく際は、興味を持たれた点や、動機など、ある程度詳しくお伝えください。
・子供が6歳♂、3歳♀、1歳♂と居ますので、子供の世話が苦手な方は受け入れ不可です。
・獣仕事では、生きている野生獣を殺し、解体処理、精肉します。当然血も流れます。そういったことを積極的に見てみたい、携りたいという意思が無ければしんどいかとも思いますし、そういった工程をあえてウーファーに見せたい、という考えは自分達は持ち合わせていないので、積極的な意思が無ければ見せるつもりもありません。このあたりのことは獣の命を奪う以上、センシティブな部分ですので、御了承ください。
https://kwanzanjittoku.com/
https://www.instagram.com/kwanzanjittoku/
https://www.facebook.com/kwanzanjittoku |
受付中! |
|
|
関西 |
京都府 |
綾部市 |
|
h21068 |
田舎に引っ越してきて暮らし、村の人たちとも仲良くなりました。そして、村の人の現実の声を聞くと大変なことがわかりました。高齢になると、端正込めた田畑の手入れが出来ず、荒れ地になっていくのはしのびがたいものがあるそうです。(土地を再生するのは大変なことだから、、、。)
奥深い山の中では何かと不便ですが、村の人たちのためにもなんとか力になりたいと思い、村に定住するしてくれる人はないかなあーと思案しています。 |
現在、受入れ休止中です |
|
|
関西 |
京都府 |
福知山市 |
|
h43574 |
5年前に廃屋だった古民家を見つけ、2年ほどかけて改造して、移り住んできました。
私は20代のころ、バックパッカーとして3年間ほど海外を旅行した経験があります。いろんな人たちと出会い、いろんな価値観とめぐりあえたことは、貴重な体験だったと思います。多くの人たちに助けられながらの旅でしたが、今度は私が誰かにお返しをする番だと思っています。
農業は野菜作り中心です。広さは約30アール、近くのスーパーなどに、葉物、ネギなどを出荷しています。放棄田、イノシシ、シカの害などの問題はありますが、土作りにこだわっていきたいと思っています。
ウーハーと畑で一緒に汗を流すことを楽しみにしています。
https://www.facebook.com/FARM-RIVER-SIDE-126291834667255/
https://farmriverside.wixsite.com/visit 似てもっと詳しく知ることができます。 |
受付中:至急連絡を! |
|
|
関西 |
京都府 |
木津川市 |
|
h55817 |
オーガニックのお茶を栽培・加工・販売しているお茶農家です。
40代夫婦と男性スタッフ2名(20代・40代)を中心に、心を込めたお茶つくりをしています。
場所は京都南部にあるのどかな里山です。
古くからお茶の産地であり、まわりには何もありませんが寺社仏閣多数。
関西の都市には意外と早くアクセス出来ます。
奈良市まで15分。京都市内、大阪までも車で1時間程度です。
県境(京都・奈良・三重・滋賀)に位置しているのでそれぞれの県で作っているお茶はもちろん、焼き物も盛んなので異なった風土や文化を感じることが出来るかと思います。
基本的に、ホスト夫婦とスタッフが普段やっている仕事を一緒にお手伝いしてもらいたいです。
春・夏・秋のお茶の収穫や、緑茶、紅茶の加工。茶園の草取りなどが主な作業です。
単純作業の仕事をウーファーさんに押し付けるつもりはありませんので安心してください。
平日は農作業で、週末は京都市内のお寺などで開催される「手づくり市」やマルシェに出店して、対面販売でお客様に直接お茶をお届けしています。
現在(2021年2月)、コロナ渦ということもあり催しの中止や延期が相次いでいますが、こちらも興味のある方はお手伝いお願いしたいと考えています。
今後の展望として、
お茶の栽培・収穫のみならず、様々な人が安らぎ・くつろぎの場として利用出来るような茶畑作り。自宅をセルフビルドした経験を生かして、見晴らし台の製作や畑の中でお茶を楽しめる喫茶を始め、読書や昼寝などキャンプ気分を味わえるようなフリースペースとして活用出来るよう計画中。
父の田んぼや野菜畑をお手伝いして、自給率をあげる。
ヤギを飼って除草を手伝ってもらったり、落ち葉を利用したミネラル堆肥つくり。
荒れた竹林や里山の雑木を伐採して、竹炭(土壌改良)や原木シイタケつくり(朽ちた原木は堆肥として茶畑へ還す)など。
これからの農村、里山、茶山が持続可能な環境になるよう関わっていきたい。
これから創り上げていくことを一緒に学びながらお手伝いしてほしいと思っています。 |
受付中! |
|
|
関西 |
京都府 |
京丹波町 |
|
h60279 |
私たちは夫婦で京都の都会から田舎へ移住しました。アレルギーがあり本当に安心できる食べ物を作るために来ました。中山間地での無農薬無肥料の露地栽培のみですので模索しながら育てています。少量多品目の野菜のみ栽培しており、都会にある実家を改装した小さな八百屋さんでの直接販売と配達のみで販売しています。ご興味持たれた方ぜひ来てください。 |
受付中! |
|
|