表示するレコードがありません
|
東北 |
福島県 |
喜多方市、西会津町 |
|
h2375 |
植物と生態の持つ力を生かした有機栽培は日本唯一です。合理的な山間地農業をめざす人を待っています。
ここ10年余りで、百名近い入植者が私の紹介で地元に定住し、子供も二十人以上生まれています。過疎と高齢化の中、「無潅水無農薬ハウス栽培のミニトマトとトルクメニスタンのメロン」は地域再生の切り札として、今年山崎財団から農業賞をいただくことになりました。
技術あってこその農業であり、地域です。種苗業者、肥料会社、農薬会社などの利益に反するため日の目を見ないできた疎植多本仕立や、草刈り機を使わず、天敵や花粉媒介昆虫の住処となる野草帯など、将来の山間地農業の柱となる技術で、ぜひ一緒に耕作放棄農地を再開拓してゆきましょう。省力的栽培なので女性にも楽に取り組めます。
農地やハウスを各自に割り当て、責任を持って管理し、売上を本人の物とする「桜の結」方式なので、販売・経営能力も身につきます。また、地域に馴染むのが容易なので、住居や農地、農機具、施設など借りることも比較的容易です。 |
受付中:至急連絡を! |
|
|
東北 |
福島県 |
須賀川市 |
|
h3944 |
私の所は、通年まき割りが中心ですが、自国に帰られてからも、WWOOFerの皆さんと連絡を取り合っています。様々な体験を通して「今」という、かけがえのない瞬間を大切に生きて行く事にお互い気づいて行けたらいいですね.演奏はできませんが、とにかく音楽が好きなので、ジャンルを問わず千枚程CDがあります。World musicも大好きです。 |
現在、受入れ休止中です |
|
|
東北 |
福島県 |
いわき市遠野町 |
|
h36497 |
私は、両親が無農薬・無化学肥料の野菜作りをして30年以上になる農家の二代目です。養鶏も行っています。田んぼは減農薬です。毎週日曜日は朝・昼市に行き、月曜、火曜、金曜は野菜の配達に行きます。両親とは別の旅館風の建物に住んでおり、その活用を考えていますが、ウーファーさんを受け入れることで、ここを生き生きとした場所にできたらと考えています。また、労力も期待しています。
いわき市の中心部から車で約45分の中山間地域です。水は山水で、静かなところです。私は主に収穫・梱包・販売を主に手がけており、父が主に野菜栽培の中心的担い手ですが、私も学びながら前に進んでいます。良かったらお越しください。
最後に、携帯電話はAUとNTTdocomoはつながりやすく、Softbankはつながりにくいです。 |
受付中! |
|
|
東北 |
福島県 |
相馬市 |
|
h37622 |
東北の震災後に20代で夫婦二人で始めた農園です。
ブロッコリーやレタス、キャベツなどを中心にその他季節の野菜を栽培し、農協や直売所に出荷しています。
有機の畑と非有機の畑があり、これから有機の割合を増やしていきたいと思っています。
2015年から平飼いの養鶏をはじめ、餌と環境にとことんこだわった自然卵の販売も始めました。
月に何回か親子向けのイベントとして野菜の収穫体験や卵とり体験なども行い、食育活動にも力を入れています。
伝統野菜の継承にも関心があり、相馬土垂(サトイモ)の栽培も始めました。その他、固定種の種取りもしています。
まだ小さな苗木ですが柿、ビワ、ブルーベーリーなどの果樹も植えました。お茶やジャムの加工などもしたいと思っています。
できるだけ自分の家の中で循環できるように。できないものでも、近い範囲の地域の中で循環できることを目指した、無理のない範囲での生活をしています。
東北の復興はまだまだですが、自分たちの若い力で農の分野から、相馬を盛り上げていきたいと思っています。
これまでもたくさんの10代、20代の方たちが来てくれており、みなさん初めての農作業で苦労することもありますが、いろんなことを経験し、充実した日々を過ごされています。
農作業しながら、また、お酒を飲みながら、ぜひいろんなことを語り合えるのを楽しみにしています。 |
受付中! |
|
|
東北 |
福島県 |
伊達市 |
|
h48678 |
私達は里山の自然環境を大切に守りながら、この土地の気候や風土に則した農業と生活を営み、次の世代に美しく住みよい環境を残し繋いでいきたいと考えています。そのため、当園では農薬や除草剤、化成肥料だけでなく、有機肥料さえ使わずに全ての作物を育てています。
このような生き方に共感して頂けるウーファーと共に仕事や団らんを通して有意義な時間を過ごしたいと思います。うちには小さな子供、犬や猫、山羊がいますので、子供や動物好きな方は大歓迎です! |
受付中! |
|
|
東北 |
福島県 |
喜多方市 |
|
h61488 |
私は、農業試験場の研究者だった父が始めた有機農家の2代目で、現在は独立し、ミニトマトを中心とした有機農業をしています。実は、父&妹も隣町でWWOOFホスト(h2375)をしており、羨ましくなり始めてしまいました!
我が家のウリは山の中での有機栽培。おそらく、我が家以上の山の中でミニトマトを栽培している農家は日本にはいないと思います。野生動物も沢山生息しています。ミニトマトは栄養価コンテストで2019年に日本一になりましたが、そのミニトマトを一番食べてるのはタヌキやテン。その他にも日本カモシカ、熊、猪、猿など、日々色んな動物に出会えます。アカショウビンやアカハライモリ、サンショウウオなどの希少種もよく姿を見せます。
僕はこんな自然が好きで農業を始めました。自然が好きな方、子供が好きな方、安全で美味しい野菜が好きな方!お待ちしております!! |
現在、受入れ休止中です |
|
|