ホーム
情報
WWOOFの役割
WWOOFについて
ウーファー(手伝い側)になろう
ホスト(受入先)になろう
会費・お支払い方法
よく聞かれる質問
フォトギャラリー
体験談
申請時に困ったとき
メディア
外国人の日本入国
海外でWWOOFを希望?
ホストはこんなところです
ウーファー申込み書
ホスト登録手続き
大募集中!
お問合せ
ログイン
あなたが使う言語を選んでください
English
h66462
最初に登録してから
0 年〜
ホストプロフィール
受け入れ状況
写真館
詳細
Less
地方名
関西
都道府県名
三重県
郡市町村
名(日本語)
南牟婁郡 御浜町
User ID
66462
ユーザー名
h66462
郡市町村 (ローマ字)
Minamimuro-Gun Mihama-Cho
事業内容
農業(米中心)
自家菜園
工芸工房
建築工房
自然・生活体験センター、スクール
農家民宿・バックパッカーズロッジなど規模が小さめの宿泊施設
農産物加工
環境活動実践
事業内容:そのほかの詳細(日本語)
事業内容:そのほかの詳細(英語)
実践学習可能項目
農業の一般知識
有機農法
無農薬栽培
無化学肥料栽培
自然農法
パーマカルチャー
EM
コンパニオンプランツ
米作り
野菜作り
ハーブ栽培
非遺伝子組み替え
エコファーム
観光型農場
農業体験教室開催
就農のヒント
自家採種
ロケットストーブ
森、木についていろいろ
アウトドアの技術
ジャム加工
みそ作り
つけもの作り
食品加工
木工製作
建物建築、修繕
合気道
自然散策
時期により海水浴
山登り
山歩き
温泉
事業の有機度
100%
有機の認証
いいえ
有機認証の名称
生活スタイル
意識を持っているが無理をせず自分たちのやり方で生活している
『生活スタイル』具体的な実践内容 (日本語)
自然豊かな里山で生活をしています。
有難いことに我が家は全て山水が使用できます。できるだけ環境を汚さないよう、洗剤や石鹸などは自然に優しいものを使用しています。
食べ物は、できる限り自然な物や、添加物、化学調味料などを使用していないものを選んでいますが、完全に排除しようとはせずに、無理なくやっています。
庭でとれた野菜や、近所で採れる山菜や果物、猟師さんから頂ける猪肉や鹿肉などを、料理したり、保存食にしたりもよくします。
古民家の修繕や家具作りなど、基本的に廃材や頂いた木材、流木などを利用して自分でやっています。
家にテレビはありません。
仕事は便利屋として、主に草刈りや庭の手入れ、空き家の管理や残置物処理などを行っています。
ただ、基本的に、暮らしの営みや子育て、やりたいことをやる時間を優先的に考えており、自由でゆとりのある働き方を心がけています。
『生活スタイル』具体的な実践内容 (英語)
I live in a rural area surrounded by nature.
Thankfully, all of our homes use mountain water. We use environmentally friendly detergents and soaps to avoid polluting the environment as much as possible.
I choose foods that are as natural as possible and do not use additives or chemical seasonings, but I don't try to eliminate them completely, so I do it in a reasonable way.
I often cook or preserve vegetables from my garden, wild plants and fruits from the neighborhood, and wild boar and venison given to me by hunters.
I basically do things like repairing old houses and making furniture myself, using scrap materials, donated wood, and driftwood.
We don't have a TV at home.
I work as a handyman, mainly mowing the grass and taking care of the garden, managing vacant houses, and disposing of leftover items.
However, I basically prioritize daily life, raising children, and time to do what I want, and I try to work in a free and relaxed manner.
家族の食事の傾向
肉や魚などは、頂き物があったときぐらいに食べるぐらいで、通常は野菜中心です
食生活にはこだわっています
日本料理が多いです
いろいろな国の料理を作ります
量の多い食事を1日2食のみとります
食事はいつも手作りです
スーパーやデパートなどの出来合いのお惣菜を使うときはまったくありません
コンビニやスーパーなどのお弁当を買うときはまったくありません
ファーストフード(マクドナルド、ケンタッキーフライドチキンなど)は一切食べません
家族やスタッフのだれかがタバコを吸いますか
誰もタバコは吸いません
飲酒状況
アルコールはほどほどで、パーティなど行事があるときにはウーファーと一緒に飲むときがあるかもしれないが、滞在中は機会があるかわからず、期待はしないようにしてください
雰囲気
里山
農村地帯
山の近く
川の近く
小さな道に面している
公共交通機関から歩いて来れるところにある
住居と仕事場
住居と仕事場とは一緒(またはほぼ一緒)の場所にあり、この回りの雰囲気についてです
敷地広さ
1ヘクタール以内(100アール以内)
家
大きめの家
平屋
伝統的な農家屋
お住まいの家そのほかの詳細(日本語)
お住まいの家そのほかの詳細(英語)
春の温度
夏の温度
秋の温度
冬の温度
家畜
はい
家畜の種類
ヤギ
家畜そのほかの詳細(日本語)
家畜そのほかの詳細(英語)
ペット
はい
ペットの種類
犬
ペットそのほかの詳細(日本語)
ペットそのほかの詳細(英語)
ウーファー受入れ時期
ほぼ一年中受け入れ
ウーファーが滞在できる期間
2、3日
4日〜1週間程度
8〜10日程度
2〜3週間程度
数週間〜1か月
数週間〜数カ月
2、3か月
数カ月以上
半年〜1年
短期でも長期でもよい
状況によってその都度滞在期間が変わる
長期の希望の場合は、1週間滞在してもらってから判断する
一度に受入れ可能な人数
5人まで
1年間で受入れ可能なウーファーの合計人数
20〜50人程度
複数のウーファーを受け入れするとき、どのようなコンビネーションを希望しますか? 複数回答可
子供の受け入れ?
状況によります
希望するウーファー像
条件なし。うちに興味あるウーファーは、ほかに予約なく日程が合えばだれでも受け入れしたい
男女どちらでも
LGBTなどを含むどんなジェンダーでも
どの年代でも
農の経験がまったくなくても可能
就農を真剣に考えている人
農の技術を身につけたい人
有機農に取り組みたい人
農業に興味がある人
自然が好きな人
田舎暮らしに興味がある人
食に興味ある人
大工関連の手伝いができる人
そのほか
そのほかの
希望するウーファーの
詳細
(日本語)
オーガニックな村作りに興味のある方
そのほかの
希望するウーファーの
詳細(英語)
People interested in creating organic villages
ウーファーの予定お手伝い内容
一般農作業
雑草抜き
草集め
種まき
定植
収穫
水まき
田植え
稲刈り
間引き
牧草地の整備
畑、田の管理
薪割り
薪運び
農場の開拓
動物の餌やり
動物の世話一般
掃除
環境活動サポート
食事作り
後片付け
家事手伝い一般
子守り
庭、花壇作り
建物作り
建物補修
木の剪定
ハーブの加工
食品加工
手工芸品作り
作業内容
そのほかの詳細(日本語)
作業内容
そのほかの詳細(英語)
ウーファーの予定お手伝い時間
1日6時間を心掛けるが、作業状況により、増減がある
ウーファーの予定寝泊まり場所
ホストが住む家の中の一室
別棟
ウーファーやほか研修生、スタッフなどの専用宿舎
ふとん使用
そのほか
寝泊まり場所そのほかの詳細(日本語)
状況次第で、ゲストハウスの使用も可能
寝泊まり場所そのほかの詳細(英語)
ウーファーは誰と食事をとるか
ホストと一緒に食事する
基本的にホストと一緒
他のウーファーや研修生と一緒
材料を上げ、基本的に自炊してもらう
昼は一緒だが、朝と晩は材料を上げるので自炊してもらう
昼と夜は一緒だが、朝は材料を上げるので自炊してもらう
そのほか
食事そのほかの詳細(日本語)
短期間なら共に食事をとることになると思うが、1週間以上の滞在になると、自炊をお願いする可能性もあります。その時の状況次第ですが、お互いが負担にならないよう、できるだけ希望には沿いたいと思います。
食事そのほかの詳細(英語)
If you are staying for a short period of time, we will probably eat meals together, but if you are staying for a week or more, we may ask you to cook for yourself. It depends on the situation at the time, but we will try to accommodate your requests as much as possible so as not to burden either of us.
ベジタリアンの対応は可能か
申し込みのときに聞いてください
ウーファーは喫煙可能か
特定の場所でのみ喫煙します
パソコン
いいえ
インターネット使用
はい
コミュニケーション
忙しさによるが、メンバーの誰かは通常はウーファーと会話できる時間がある
日本語の必要性
ある程度
英語がわかれば、話せなくても可
対応可能な言語
日本語
英語
対応可能な言語そのほかの詳細(英語)
対応可能な言語そのほかの詳細(日本語)
ホストからひとこと
英語で
I've been living in the countryside for five years. I try to live as organically as possible, and as freely and leisurely as possible.
Farming, cooking, woodworking, art... I do a variety of things every day, and I hope to do what I can with the other WWOOFers at the time.
Sometimes we go sightseeing or have fun together.
Recently, I've been hoping for the whole region to move in an organic direction, so I've been actively communicating this awareness to local residents and government officials, and working to encourage this little by little.
As part of this, the aging of the rice farmers who have supported the region and the issue of successors have come to light, and I realized that gradually taking over these rice farmers and converting them to organic farming methods would be a major key to both making the region organic and resolving the succession issue.
So, with the cooperation of some leading local rice farmers, we will be learning about and practicing rice cultivation, and with the cooperation of a local organization whose main activity is relocation arrangements, we have started to create a system and environment that can recruit and support people who want to grow rice and live an organic lifestyle in a wide range of styles.
We are still in the early stages, so we would be grateful if you could learn with us and lend us your support!
Also, if you have any requests, please don't hesitate to let us know!
ホストからひとこと
日本語で
田舎暮らし5年目。できるだけオーガニックな暮らし、できるだけ自由でゆとりのある暮らしをしています。
農業、料理、木工、芸術…日々やることは多様で、ウーファーの方々とは、その時々でできることを、共にできたらと思います。
時には、一緒に観光や遊びに出かけたりもすることもあると思います。
最近は地域全体がオーガニックな方向へ進んでいくことを望んでおり、地元住民や役所の方々などにも、そういった意識を積極的に伝え、少しづつ促すように動いています。
その一環で、地域を支えてきた米農家さん達の高齢化、後継者問題が浮き上がり、この米農家を少しづつ引き継ぎつつ、オーガニックな農法へ変換していくことが、地域のオーガニック化と、後継者問題の解決の両方において、大きな鍵になると気づきました。
そこで、地元の有力な米農家さんに協力頂き、これから稲作を学び、実践していくことと、移住斡旋などを主に活動している地域団体に協力頂き、幅広いスタイルで、お米づくりやオーガニックな暮らしをしたい人達を募集し、サポートできるシステム、環境作りを始めました。
まだまだ始まったばかりなので、共に学び、力をかして頂けるとありがたいです!
また、何か希望があれば、遠慮なく教えて下さい!
y2vfp_comprofiler
Id
66462
Firstname
直輝
Lastname
武部
Cb Username
h66462
Cb Usertype
h
Cb Activemember
受け入れ状況
受付中!
受け入れ状況
受付中!
一言(日本語)
ホストとして初めてですが、宜しくお願いします!
一言(英語)
This is my first time as a host. Let's have a good time together!
** ウーファー申込み書 **
ここをクリック
WWOOF ジャパン メール通信
WWOOFジャパンからお知らせメールを配信します。
このフォームを送信するには JavaScript を有効にしてください。
規約
プライバシーポリシー
WWOOF ジャパン
WWOOF Japan LLP(有限責任事業組合)
WWOOFの役割
WWOOFについて
ウーファーになろう
お問合せ