h59376

最初に登録してから
2 年〜

関西
兵庫県
丹波市
User ID
59376
ユーザー名
h59376
tamba-city
  • 農業(野菜中心)
  • 寺子屋
  • 農産物加工
  • 農業の一般知識
  • 有機農法
  • 無農薬栽培
  • 無化学肥料栽培
  • 自然農法
  • パーマカルチャー
  • 持続的農業
  • CSA(提携)
  • 少量多品目栽培
  • 米作り
  • 野菜作り
  • 蜂蜜作り
  • 非遺伝子組み替え
  • エコファーム
  • 自給自足的暮らし
  • 農業体験教室開催
  • 農に関するセミナー
  • 就農のヒント
  • 自家採種
  • 障がい者サポート
  • 日本語学習の機会
  • 教育空間
  • スローフード
  • 生産物直売所
  • 日本庭園
  • 自然散策
  • 山登り
  • 山歩き
  • 一般日本家庭について
  • 昔ながらの日本の家族のあり方
100%
はい
有機JAS
意識を持っているが無理をせず自分たちのやり方で生活している
食事は基本自分たちで育てた野菜やお米を使用しています。購入する場合は、添加物等の含まれていないものやオーガニックのものを選ぶようにしています。
We eat what we grow and try to avoid food addtives when we have to buy.

  • 肉魚含む一般的な料理です
  • 食生活にはこだわっています
  • 日本料理が多いです
  • 自分のところで生産する野菜・生産物の加工品がほとんどです
  • 食事はだいたいが手作りです
  • スーパーやデパートなどの出来合いのお惣菜を使うときはまったくありません
  • ファーストフード(マクドナルド、ケンタッキーフライドチキンなど)は一切食べません
誰もタバコは吸いません
アルコールはほどほどで、パーティなど行事があるときにはウーファーと一緒に飲むときがあるかもしれないが、滞在中は機会があるかわからず、期待はしないようにしてください
  • 里山
  • 農村地帯
  • 農村/一般住宅半々
  • 山に囲まれた谷間
  • かなり静か
  • 小さな道に面している
住居と仕事場とは一緒(またはほぼ一緒)の場所にあり、この回りの雰囲気についてです
5ヘクタール以内
  • 大きめの家
  • 2階建て
  • 一般農家屋
いいえ
いいえ
  • ほぼ一年中受け入れ
  • 2〜3週間程度
  • 短期でも長期でもよい
  • 状況によってその都度滞在期間が変わる
2人まで
5 〜 20人程度
  • 同性の友人2人希望
  • 異性の友人2人希望
  • 友人グループ希望
  • カップル希望
  • 夫婦希望
  • 兄弟、姉妹希望
状況によります
  • 条件なし。うちに興味あるウーファーは、ほかに予約なく日程が合えばだれでも受け入れしたい
  • 日本人も外国人も国籍関係なし
  • 就農を真剣に考えている人
  • 農の技術を身につけたい人
  • 有機農に取り組みたい人
  • 農業に興味がある人
  • 自然が好きな人
  • 環境に興味がある人
  • 田舎暮らしに興味がある人
  • 食に興味ある人
  • 料理ができる人
  • 家事が好きな人
  • 掃除ができる人
  • 子どもの面倒ができる人
  • 積極性がある人
  • 明るい人
  • 話し好きな人
  • おもしろい人
  • にこにこ愛嬌のある人
  • 誠実な人
  • 責任感ある人
  • 自立心がある人
  • 向上心の強い人
  • 我慢強い人
  • 協調性のある人
  • 一人でも自主的に手伝いできる人
  • できる人よりやる気のある人
  • ホストといっしょに勉強し合える人
  • 朝早く起きることができる人
  • 虫が嫌いでない人
  • 夏の蒸し暑さに耐えられる人
  • この国の言語を勉強する意欲がある人
  • この国の文化に興味ある人
  • 健康な人
  • 一般農作業
  • 雑草抜き
  • 草集め
  • 種まき
  • 定植
  • 収穫
  • 出荷作業
  • 梱包
  • 食事作り
  • 後片付け
  • 家事手伝い一般
  • 子守り
  • 子供の勉強補助
1日6時間を心掛けるが、作業状況により、増減がある
  • ホストが住む家の中の一室
  • 畳の部屋
  • ふとん使用
  • 一部屋を2人で
  • ホストと一緒に食事する
申し込みのときに聞いてください
いいえ、外でも中でも絶対禁煙です
  • いいえ
はい
忙しさによるが、メンバーの誰かは通常はウーファーと会話できる時間がある
  • 今はなくてもいいが、日本語を勉強しようという意欲はあること
  • 英語がわかれば、話せなくても可
  • 日本語
  • 英語
I came here 20 years ago and have been farming organically. Japan.
I would be happy to have anyone interested in organic farming come here. We have had many visitors and have enjoyed the cultural exchange. Our main purpose for taking woofer is to expose children to different cultures and let them know about diversity. We also want woofers to learn about Japanese organic agriculture and traditional lifestyle. Our diet is mainly Japanese.beause our diet is traditionally Japanese, it may seem to be a poor diet to people from other countries. We eat mainly vegetables and rice from our own fields. We also eat meat, fish, and eggs, but the quantity may be small compared to overseas diets. Dairy foods are rarely consumed on a daily basis and are consumed as a luxury item. We often eat rice in the morning, so if you eat something other than rice, we ask that you prepare breakfast at your own expense. If they do not have enough food, we can take them to the supermarket and ask them to purchase it on their own.
Since you will be staying with an ordinary family as a member of the family, we believe that you will be able to get a feel for life in a Japanese home. On your days off, you can go mountain climbing nearby with us, explore the area, and we provide you with Japanese cultural experiences. If you are interested in Japanese language and cooking, I can also teach you Japanese and Japanese dishes. Since we are in an environment with children, it may be difficult if you are not comfortable with children.
We hope to help and entertain Japanese families to the best of our ability, but since we live a near self-sufficient lifestyle, we may be lacking in some areas. Please understand this and apply to stay with us.
20年ほど前に丹波市に新規就農し、今の土地に引っ越してきて10年が過ぎました。子どもたちも4人に増え、家族で自給自足的な暮らしを心がけています。5年ほど前まではウーファーのホストとして、いろんな国からのゲストを迎え、農作業や日々の暮らしを共にしてきました。家族の一員として共に過ごすことで、日本での暮らしをしってもらうだけでなく、私たちもウーファーの方々の暮らしを学びたいと思っています。子どもたちが好きな方、大歓迎です。
受付中!
有機農業の里として有名な兵庫県丹波市で有機農業を始めて約20年が過ぎました。主にCSA用の野菜、自給用と米粉麺に加工用の米を作っています。夫婦+4人の子どもたちとできるだけ自給自足的な暮らしを営んでおり、日々の食事は主に自分たちで育てた野菜を食べています。
ウーファーの受け入れだけでなく、農業学校の研修、障害を持った方の職業体験の受け入れ経験などもあり、色々なバックグランドを持った人が共に働き、共に成長できるソーシャルファームを目指しています。日中の仕事は農作業がメインですが、夕方以降は自宅で英語教室をしているため、たくさんの子どもたちが訪れます。子どもたちとの交流が好きな方、大歓迎です。
有機農業、持続可能な暮らし、語学、教育に興味のある方、ぜひお待ちしています。(現在、8月まではいっぱいです)
I'm sorry but we are full until October. We would like to host you since September.Thank you so much.
WWOOF ジャパン
WWOOF Japan LLP(有限責任事業組合)