h2666

最初に登録してから
20 年〜

中部
愛知県
田原市
User ID
2666
ユーザー名
h2666
Tahara-shi
  • 農業(野菜中心)
  • 農業(多種生産物)
  • 養豚
  • 養鶏
  • 自然・生活体験センター、スクール
  • 農家レストランや農家カフェ
  • レストラン
  • 菓子・スウィーツ工房
  • そのほか
愛知県の渥美半島で、野菜や米を育てる農家をしながら、その暮らしを体験してもらうファームステイや畑の学校などの体験教育プログラムも行っています。

渥美半島は、大規模な農業生産が盛んな地域ですが、私たちは大量生産型だけではない、持続的な農業の可能性と農地の活用を地域社会に提示してきました。

ただ有機農業を営むだけでなく、田んぼや畑、里山や農村風景など農村資源そのものの価値を活用した体験教育プログラムを通して、物事の捉え方や生き方を見つめ直し、持続可能な社会を作ろうとする意識の形成を促すことが私たちの使命です。

ー私たちの有機農業ー
・「社会のあまりもの」で育てる豚
地域の魚屋のアラや豆腐屋のおから、畑の規格外の野菜など地域の廃棄物を活用して、豚のえさを作っています。酒かすや廃棄されたお菓子など産業廃棄物も利用し、エコフィードを行っています。また、えさを煮る燃料は、里山の木材や海岸の流木を使い、資源の地域内循環を担っています。

・鶏糞を利用した土づくり
地域の名古屋コーチンのふんを発酵させたものを土壌に混ぜ込み、土を作っています。12月から4月にかけて、有機栽培のキャベツ、ブロッコリー、大根を生産し、生協等に出荷しています。

・農家と消費者の立場を超えて、農ある暮らしをつくる
田んぼシェアリングや畑の学校では、単なる農業体験ではなく、参加者が皆で協力してお米や野菜を作っています。自分が食べるものを自分の手でつくるコミュニティとなっています。

ー事業内容ー
・キャベツ、ブロッコリー、大根の生産出荷
・小中学生ファームステイ(夏休み、冬休み、春休み)
・田んぼの学校、畑の学校
・田んぼシェアリング
・豚のオーナー制度
・スタディツアー
・畑のケーキ屋さん(シフォンケーキなど)
・インターンシップ、研修生受け入れ

ーーー
渥美半島は徒歩5分のところに海があり、里山もすぐそこにある、自然豊かな半島です。その循環する自然の中で、私たちは野菜やお米、鶏や豚を育て、農ある暮らしを営んでいます。
味噌仕込みやたけのこを使ったメンマ作り、レモンジャム作りなど季節の手仕事も行っています。その中で、「どうやったら持続可能な社会づくりを実践する人を育てられるのか」ということを考えています。

持続可能な社会とは何か、他者と共生するとは何か、どうしたら一人ひとりの意識に働きかけていけるか。このような哲学的な問いを、暮らしの中で一緒に考えてくれる方をお待ちしております。

私たちは、農を現場に多様な手段で持続可能な未来の実現に取り組む若者を支援する、次世代育成プロジェクトも行っております。年間100人程度の学生が訪れる場となっています。自分自身の生き方を探りたい方もぜひ来てください。
In the Atsumi Peninsula of Aichi Prefecture, we offer farm stays and experiential education programs such as farm schools, where visitors can experience the lifestyle of farming while growing vegetables and rice.

The Atsumi Peninsula is a region known for large-scale agricultural production. However, we have been presenting the potential of sustainable agriculture and the utilization of farmland to the local community, beyond just large-scale production.

Our mission is not only to practice organic farming but to use the value of rural resources—such as rice fields, farms, satoyama (traditional woodlands), and rural landscapes—to provide experiential education programs that encourage individuals to reconsider their perspectives and ways of life. Through this, we aim to foster an awareness of building a sustainable society.

- Our Organic Farming -
Pigs raised with "society’s leftovers"
We create pig feed using local food waste, such as fish scraps from local fishmongers, tofu lees from the tofu shop, and imperfect vegetables from the farm. We also use industrial waste like sake lees and discarded sweets to create eco-friendly feed. The fuel for cooking the feed comes from local resources like wood from satoyama and driftwood from the coast, contributing to the local recycling of resources.

Soil creation using chicken manure
We use the fermented manure of the local Nagoya Cochin chickens to enrich the soil. From December to April, we produce organic cabbage, broccoli, and radishes, which are shipped to cooperatives and other markets.

Building a farming life beyond the roles of farmer and consumer
Through our rice field sharing and farm school programs, participants work together to grow rice and vegetables. It is not just an agricultural experience; it is a community where people grow the food they eat with their own hands.

- Business Activities -
Production and shipping of cabbage, broccoli, and radish

Farm stays for elementary and junior high school students (during summer, winter, and spring breaks)

Rice field school, farm school

Rice field sharing

Pig ownership program

Study tours

Farm bakery (including chiffon cakes, etc.)

Internship and training opportunities

The Atsumi Peninsula is a rich natural area with the sea just 5 minutes away and satoyama right around the corner. In this cyclical natural environment, we grow vegetables, rice, chickens, and pigs, living a farm-based lifestyle.

We also engage in seasonal handwork, such as miso-making, bamboo shoot-based menma (pickled bamboo shoots), and lemon jam-making. Through these activities, we think about how we can raise people who will practice creating a sustainable society.

What is a sustainable society? What does it mean to live in harmony with others? How can we influence individual awareness? We welcome those who are interested in exploring these philosophical questions with us, as we contemplate these issues in our daily lives.

We also run a next-generation development project to support young people working towards a sustainable future using various methods in the field of agriculture. Our site hosts about 100 students annually, and we invite anyone looking to explore their own way of life to join us.
  • 有機農法
  • 無農薬栽培
  • 無化学肥料栽培
  • パーマカルチャー
  • 持続的農業
  • 有畜循環複合経営
  • 少量多品目栽培
  • 平飼い鶏
  • 自給自足的暮らし
  • 農業体験教室開催
  • 就農のヒント
  • バイオガス
  • 湧き水、井戸水など使用
  • コンポストトイレ
  • 山道作り
  • 日本語学習の機会
  • 食農教育
  • スローフード
  • つけもの作り
  • 鶏の解体
  • 自然散策
  • 時期により海水浴
  • 山歩き
  • 野鳥観察
  • 釣り
  • 三世代または四世代同居の生活スタイル
7〜9割程度
はい
有機JAS
常にオーガニックなことにこだわって生活している
自分たちの暮らしから持続可能な社会を作っていくことを理念に掲げて生活しています。
日々食べる野菜はほぼ全て自分たちの畑のものを使っています。卵と豚肉も全て自分たちで育てたものです。自給できないものもできるだけ地元のお店のものや無添加などにこだわったものを買っています。
食べ残しや生ごみは土に返して循環しています。
無駄なエネルギーはなるべく使わないことを心がけています。
農業や哲学、文化人類学等に関する本をたくさん持っていて、本の部屋があります。常に学びをし続けています。
wwooferさんや研修生、大学生のインターン生など、常にいろんな人が滞在しており、お互いに学びあっています。
We live with the philosophy of creating a sustainable society starting from our own way of life. Almost all of the vegetables we eat daily come from our own farm. The eggs and pork we consume are also grown by us. For items we can't produce ourselves, we make a point to buy from local shops, choosing products that are additive-free whenever possible.

Food scraps and organic waste are returned to the soil, contributing to a sustainable cycle. We strive to minimize the use of unnecessary energy in our daily lives.

We have a collection of books on agriculture, philosophy, cultural anthropology, and more, which are stored in our "book room." We are always learning and growing.

Various people, including WWOOFers, trainees, and university interns, stay with us regularly, and we all learn from each other in a shared environment of growth and exchange.
  • 肉や魚などは、頂き物があったときぐらいに食べるぐらいで、通常は野菜中心です
  • 食生活にはこだわっています
  • 日本料理が多いです
  • 自分のところで生産する野菜・生産物の加工品がほとんどです
  • 食事はいつも手作りです
  • スーパーやデパートなどの出来合いのお惣菜を使うときはまったくありません
  • コンビニやスーパーなどのお弁当を買うときはまったくありません
  • ファーストフード(マクドナルド、ケンタッキーフライドチキンなど)は一切食べません
誰もタバコは吸いません
アルコールはほどほどで、パーティなど行事があるときにはウーファーと一緒に飲むときがあるかもしれないが、滞在中は機会があるかわからず、期待はしないようにしてください
  • 農村地帯
  • 海の近く
  • 山の近く
  • 公共交通機関から歩いて来れるところにある
住居と仕事場とは一緒(またはほぼ一緒)の場所にあり、この回りの雰囲気についてです
1ヘクタール以内(100アール以内)
  • 平屋
  • ログハウス
  • セルフビルドの家(自分たちで作った家)
20度
30度
20度
12度
はい
  • 鶏(卵用)
  • ヤギ
はい
  • ネコ
  • そのほか
  • 一年中受入れ
  • 8〜10日程度
  • 2〜3週間程度
  • 数週間〜1か月
  • 数週間〜数カ月
  • 2、3か月
  • 状況によってその都度滞在期間が変わる
2人まで
20〜50人程度
  • 同性の友人2人希望
  • 異性の友人2人希望
  • カップル希望
  • 夫婦希望
状況によります
  • 男女どちらでも
  • LGBTなどを含むどんなジェンダーでも
  • どの年代でも
  • 日本人も外国人も国籍関係なし
  • 農の経験がまったくなくても可能
  • 就農を真剣に考えている人
  • 有機農に取り組みたい人
  • 農業に興味がある人
  • 自然が好きな人
  • 環境に興味がある人
  • 動物が好きな人
  • そのほか
新規事業の立ち上げに関われる、熱意とアイディア溢れる人
農業を軸として、生産出荷だけではない事業・暮らしをしたいと考えている人
農的な暮らしに興味がある人
就農までの道のりを悩んでいる人
People who are passionate and full of ideas, and want to be involved in launching new businesses

People who want to create a business and lifestyle centered around agriculture, not just production and shipping

People who are interested in a farming-based lifestyle

People who are uncertain about the path to becoming a farmer
  • 一般農作業
  • 雑草抜き
  • 定植
  • 収穫
  • 田植え
  • 稲刈り
  • 脱穀
  • もみすり
  • 間引き
  • 動物の餌やり
  • 出荷作業
  • 環境活動サポート
  • 体験学習の手伝い
  • そのほか
畑の学校、田んぼの学校、ファームステイを開催している時は、その運営をサポートしていただきます。
1日6時間を心掛けるが、作業状況により、増減がある
  • 別棟
  • 一人一部屋
  • ホストと一緒に食事する
  • そのほか
毎日ホストと一緒にご飯を食べるため、ホストとゆっくり会話することができます。その日の振り返りから、それぞれの生き方の価値観や社会への考え方など深い話題まで、お互いの考えを聞き交流することを大切にしています。
Since you will have meals with the host every day, you will have the opportunity to engage in leisurely conversations with them. From reflecting on the day to discussing deeper topics such as personal values, life perspectives, and views on society, we value the exchange of thoughts and ideas.
状況によります
特定の場所でのみ喫煙します
  • はい、お手伝いの時間以外はいつでも可能です
はい
言語の問題がなければ、ウーファーと会話できる時間はある
  • 英語がわかれば、話せなくても可
  • 日本語
  • 英語
農家として自給自足をめざしていますが、閉鎖的でなく、子どもたちや若い人たちを受け入れながら、開かれた形でやっています。農郷と暮らしを通じた学びの場です。1人でもおおくのWWOOFERさんを訪れてくれることを楽しみに待っています。
受付中!
WWOOF ジャパン
WWOOF Japan LLP(有限責任事業組合)